サーバールール

当サーバーのポリシーは、調和の取れた一貫性あるコミュニティの成長を促進・支援するために存在します。私たちのウェブサイト、ゲーム、またはその他LifeTOプラットフォームによって保護されているすべてのサービスにアクセスすることで、あなたはこれらのポリシーに無条件で同意したものとみなされます。もし同意できない場合は、直ちにサービスの利用を停止し、Life Trickster Online(LifeTO)をコンピューターから削除することが推奨されます。

本サーバーのポリシーは、プレイヤーはもちろん、ゲームマスター、モデレーター、その他すべてのスタッフを含めた全員が遵守すべき指針です。

チートとは、通常ではあり得ない、または意図されていない方法で不正に有利な状況を得る行為を指します。

バグの悪用

バグの悪用とは、プレイヤーが不具合(本来の仕様とは異なる挙動)を発見し、それを意図的に再現して利益を得ようとする行為です。予期しない数のゲルダ、アイテム、経験値などを獲得した場合は、すぐにフォーラムで報告してください。重大なバグで即時対応が必要な場合は、Raymonfに直接連絡してください。バグが確認された際には、被害拡大を防ぐために可能な限り迅速に対応します。ただし、既にバグを悪用して利益を得ているプレイヤーに対しては、サーバーの安全を守るために適切な措置が取られる場合があります。緊急性の高いバグに関しては、該当アカウントが一時的または永久に停止されることがあります。

ボット使用

ボット使用とは、プレイヤーがリアルタイムでキャラクターを操作していないにもかかわらず、キャラクターがゲーム内で活動している状態を指します。これは、外部プログラムやパケットエディタの使用に限らず、操作していない状態で不自然なパフォーマンスを見せる行為全般を含みます。

他人があなたのアカウントを使用していたとしても、キャラクターとアカウントの責任はあなたにあります(不正ログインも含みます)。以下のような行為がボット使用に該当する可能性があります(例示に限らず):

  • AutoHotKeyや類似のマクロ作成プログラムの使用
  • マウスクリックの繰り返しツール
  • キーボードやマウスにマクロを登録してキー入力やクリックを自動化
  • ネットワークパケットを改変・記録し、同じ行動を再現する行為

ただし、ソウルシードの成長目的でポーションを連打する行為のみは、このルールの対象外です。

ボットと通常プレイの境界は非常に曖昧であり、プレイヤーが違反と誤解されることを懸念することもあります。プレイヤーやスタッフから話しかけられた際に素早く反応できれば、基本的に問題ありません。また、ドリル君やドリルちゃんを使用したAFKドリル(放置掘り)は、ゲームの仕様に基づく行為であり、ボット違反にはなりません。キャラクターがオンラインでも操作していない状態であっても、動いていなければ違反ではありません。

ボット使用の報告があった場合、ゲームマスターがその正当性を確認した上で処分が行われます。違反確認の方法は、潜在的な違反者に対策を取らせないために公開されません。

ハッキング

ゲームに対するハッキング行為とは、当サーバーに侵入し、無許可でゲームを操作・改変しようとする行為を指します。このような行為は非常に重大な違反と見なされ、決して行ってはなりません。ハッキングを行ったプレイヤーは、ゲームから永久に追放され、アクセスができなくなります。

ドネーション詐欺

ドネーション詐欺とは、クレジットカードまたはPayPalでバルを購入した後、報酬がアカウントに付与されたにもかかわらず、返金(チャージバック)を行って金銭を取り戻しつつ、報酬を不正に受け取る行為です。違反者はゲームから永久に追放され、アクセスが不可能になります。また、該当のキャラクター名や関連するメールアドレスは、他のプレイヤーの安全のために公開される場合があります。

マルチクライアント使用

一般的に、複数のゲームクライアントを同時に起動することは許可されています。ショップを開いたり、パーティクエストの人数調整のためなど、正当な用途が存在するからです。

ただし、過去にファーミング(モンスターを狩って装備を入手し、NPCに売却してゲルダを稼ぐ行為)マップにおいて、複数キャラクターを用いて狩場を独占する不正行為が多発したため、通常のファーミングマップ(影のモンスターのファーミングや歓迎学園旧校舎)では、3クライアント以上を同時に使用してファーミングすることは禁止されています(特定のマップを除く)。さらに、使用している3キャラクターは定期的に位置を変えたり、移動する必要があります。違反が確認された場合、最初は警告が与えられますが、その後も継続する場合は永久停止となる可能性があります。

現在、唯一「スパムファーミング」が許可されているマップは霜の風のフォーレスト1です。

いかなる形であれ、ハラスメントは一切許容されません。ハラスメントとは、LifeTOでプレイヤーが安全かつ安心してプレイできる環境を目指す当サーバーの理念に反し、1人または複数のプレイヤーに不快感を与える行為を指します。これはチャットに限らず、Discordのボイスチャット、ゲーム内、TBN、SNSなど、あらゆる手段に適用されます。プレイヤーは、自衛のためにハラスメントを試みる相手を無視またはブロックすることが推奨されます。ハラスメントが悪質な場合には、運営側で相応の処置を取ります。ハラスメントの報告には、ゲーム内での報告履歴が含まれている必要があります。誰かが一線を越えたと感じた時点で、速やかにゲーム内から該当プレイヤーを通報してください。チャットログが検証用に記録されます。

プレイヤー同士によるハラスメント(例:ギルド間の揉め事やPvPでの言い争いなど)は、公共の場では許容されません。ただし、相手が暴言を吐いたことに対してこちらも同じように返してしまった場合、報告が無効になるか、両者ともに迷惑行為として処罰されることがあります。

人種差別、性差別、トランスフォビア、同性愛嫌悪、性的嫌がらせ、障害者差別など、いかなる差別的行為(あらゆる言語による差別用語の使用を含む)も容認されず、加害者には厳しい処分が科されます。

グリーフィング(迷惑行為)

グリーフィングとは、他のプレイヤーに対して意図的に不快や妨害を引き起こす行為です。例としては、誰かが進行中のモンスタークエストやパーティクエストの対象モンスターを意図的に倒すこと、ファーミング(モンスターを狩ってアイテムを入手し、NPCに売却してゲルダを稼ぐ行為)を行っているプレイヤーの狩場について行き、モンスターを奪うこと、Discordでの荒らし行為などが該当します。一方で、PvPルームやPKエリアでの合意のない戦闘はグリーフィングには該当しません。ファーミングエリアで他のプレイヤーがまだ拾っていないアイテムを取得することも同様にグリーフィングではありません。常に礼儀正しく行動し、競争心やユーモアが他人の楽しみを損なうことのないように心がけてください。グリーフィングが発覚した場合、内容に応じて一時的または永久的な停止処分が下されます。

スパム行為

ウィスパー、トレードリクエスト、カードバトルリクエスト、フォーラム、Discord、FacebookなどのSNS、およびLifeTOが公式に運営するプラットフォーム上でのスパム行為は禁止されています。同じメッセージの連投は避けてください。コミュニティの管理はGMが行っていますが、24時間常時オンラインではありません。文字や記号を使ってプラットフォームの表示を崩したり、バグを引き起こすような投稿も控えてください。サーバーの安定性を脅かす行為を行ったプレイヤーは、違反の重大さに応じて一時停止または永久停止の対象となります。

脅迫

コミュニティ内の誰かに対する脅迫行為は禁止されています。脅迫には、暴言、侮辱、中傷、名誉毀損だけでなく、Facebookなどゲーム外での付きまといやストーキング行為も含まれます。たとえば、DiscordやFacebookで偽アカウントを作成し、他のプレイヤーやグループに脅迫メッセージを送るような行為は違反とみなされます。脅迫が確認された場合、そのプレイヤーは一時的または永久にサーバーから停止されます。

アダルトコンテンツ

トリックスターは古いゲームであり、多くのプレイヤーが成人していることは事実ですが、LifeTOには年齢や背景の異なるさまざまなプレイヤーがいます。そのため、プレイヤーによっては一部のコンテンツに対して敏感である可能性があります。私たちはアダルトコンテンツを推奨も許可もしません。このような話題に関する会話や発言は常に避けてください。アダルトコンテンツには、性やヌード、暴力や流血表現、違法薬物、人種差別発言、他人の個人的問題など、他のプレイヤーにとって不快となる可能性のあるあらゆる内容が含まれます。そうした話題を持ち出したり、議論を始めようとするプレイヤーは、モデレーターの判断により警告なしで即座にミュートされる場合があります。

ソーシャルエンジニアリングは、他人に影響を与えることで様々な形で問題を引き起こす可能性があります。プレイヤーは「ソーシャル(交流)」すなわち他のプレイヤーとのやりとりには十分に注意し、中には信頼を得ようと巧みに交流を演出してくる人がいることを理解しておく必要があります。ソーシャルエンジニアリングとは、プレイヤー同士またはグループ間で意図的に組み立てられた会話や行動のことを指します。

なりすまし行為

プレイヤーは、スタッフや親しい友人の近くにいる時や会話している時に、安心感を抱きやすいものです。しかし一部のプレイヤーは、ゲームマスターや親しい人物になりすまして他人を騙そうとする場合があります。なりすまし行為をする者は、最初にプレイヤーを混乱させるための手段として、ゲームマスターや友人とそっくりな名前を使う、または巧妙に似せたキャラ名を作ることがあります。一部のなりすましはすぐに見破れますが、非常に巧妙で見分けがつきにくい場合もあります。

しかし、正規のスタッフかどうかを確認する方法はあります。LifeTOでは、全てのスタッフの名前には [Dev]、[GM]、[Mod] などのプレフィックスが付きます。また、Discordでは特定のカラーが割り当てられ、フォーラムではバッジが表示されます。なりすましは、驚きと虚偽の約束によってプレイヤーから情報を引き出そうとします。

GMsがあなたのアカウント情報や個人情報を尋ねることは一切ありません。必要であればデータベースからアクセスできます。また、高額報酬を与える秘密イベントを開催することもありません。

プレイヤーは、常に警戒心と常識を持って行動してください。「話がうますぎる」と感じたら、それはほぼ確実に詐欺であり、騙されて終わるだけです。スタッフや有名プレイヤーになりすまして悪意のある行為を働いた場合、該当プレイヤーは名前の変更処分、またはゲームから永久追放され、アクセスができなくなります。

詐欺行為

プレイヤーは、サーバー間取引、アカウント取引、リアルマネー取引など、非常に危険な取引を持ちかけられることがあります。これらの行為はすべて禁止されており、常に詐欺のリスクが伴います。これらは高利益を狙う詐欺師の格好の餌です。

プレイヤーはこういった取引に一切関わらず、LifeTOが公式に提供する方法(ゲーム内でのベンダー販売や取引所など)にのみ従ってください。また、アカウント、アイテム、その他貴重なものを他人に貸したり共有するべきではありません。もしこれらを共有・取引した結果、損失が発生したとしても、ルールを読んでいたかどうかに関わらず、LifeTOは一切の責任を負いません。そのような報告には対応しませんので、長文のメッセージを送る必要もありません。

たとえ長年の友人や現実の知人であっても、人の考えは時と共に変わるものです。「今はあり得ない」と思っていることが将来現実になる可能性は十分にありますし、「今は間違っている」とされている行動が将来、他人にとって正しいものと見なされるかもしれません。信じられるのは自分だけという意識を持って行動しましょう。

悪意ある行動

ソーシャルエンジニアは、でっち上げや噂話といった些細な行動でも、プレイヤーに大きな被害を与えることがあります。たとえば、偽情報を流して注意を逸らし、本来注目すべき出来事を見逃させるといった行為です。このようなプレイヤーには十分注意してください。

個人間取引とは、1人または複数のプレイヤーが自らのアカウント情報を他者に渡し、アカウントの安全性を損なう行為です。この行為は明確に禁止されているわけではありませんが、推奨はしていません。アカウントを他人と共有した状態でポリシー違反が発覚した場合、たとえ違反行為をしたのが自分でなくても、そのアカウントの責任者として処罰の対象となります。他人のアカウントを使用してBANされた場合でも、あなたのメインアカウントもBANされる可能性があります。自分自身の安全を守るためにも、他人のアカウントを使用しないこと、また自分のアカウントを他人に使用させないことが大切です。一度でも他人があなたのアカウントにログインした場合、その瞬間から「1つの存在」として扱われます。

アカウントの共有

アカウントの共有とは、自分以外の誰かにアカウントへのアクセスを許可する行為を指します。これはIDやパスワードの共有に限らず、メールアドレスやその他の個人情報を共有することも含まれます。また、たとえIDやパスワードを直接教えていなくても、自分がログインした状態で別の人に操作を任せる(例:椅子を交代してプレイさせる)こともアカウント共有とみなされます。あなたのアカウント上で行われるすべての操作は、常にあなた自身によるものでなければなりません。

アカウントの売買

アカウント売買は非常に危険な行為であり、プレイヤーの資産を大きなリスクに晒します。多くの場合、詐欺に遭っています。たとえ取引が成功したように見えても、元のアカウント所有者がアカウントを取り戻す手段を持っている場合があります。さらに、売却したアカウントがポリシー違反に関与した場合、あなたの他のアカウントも処分対象となります。

キャラクターの売買

キャラクターの売買もアカウント売買と本質的に同じであり、キャラクターはアカウントに永久的に紐づいているため、同様のルールが適用されます。他人との間で、キャラクターを「共有・貸出・借用・代理操作・観光目的・その他いかなる形式でも取引」することはできません。例外や特別な許可は一切ありません。

リアルマネートレード(RMT)

アイテム・アカウント・サービスなどを現実の金銭と交換する行為(RMT)は禁止されています。このような取引は、双方にとって非常にリスクが高く、特に詐欺師はゲーム外や公式マーケットプレイス以外で取引を持ちかけてきます。これらは追跡不可能であり、簡単に姿を消せるためです。

RMTは禁止されていますが、完全に見つけ出す手段はなく、多くの場合プレイヤーが秘密裏に行っています。詐欺が発覚してから報告されるケースがほとんどで、報復目的でのみ報告されることが多いです。

そのため、RMTをゲーム内、フォーラム、Discord、SNS、またはその他LifeTOが管理するプラットフォームで宣伝・勧誘したアカウントは自動的に停止されます。この件に関して、LifeTOスタッフは一切のサポートを行いません。

プレイヤーが貴重なアイテムを誤って失うことを「不注意による損失」と呼びます。最終的には、プレイヤー自身が注意深く行動する責任があります。LifeTOでは、このようなアイテムの返金・復元・補填・クレジット・代替提供などは一切行いません。

プレイヤーショップ

プレイヤーショップを利用してアイテムの売買を行う際は、価格設定に細心の注意を払ってください。桁を見落としてしまい、アイテムの価格が相場よりも極端に安くなったり高くなったりするミスは非常に一般的です。中には、同じアイテムを大量に並べ、そのうち1つだけに先頭のゼロを追加して紛らわしく見せるプレイヤーもいます。一見すべて同じ価格に見えますが、実際は1つだけ高額に設定されていることがあります。

逆に、急いでベンダーを設置した際にゼロをつけ忘れてしまい、極端に安くなってしまうケースもあります。売買を行う前に、すべてのアイテムの価格を丁寧に確認するのはプレイヤー自身の責任です。LifeTOではそのようなミスによる取引の巻き戻しは行いません。明らかな価格ミスを確認した場合、キャラクターを強制的にログアウトさせることがあります。

アイテムの誤売却

多くのプレイヤーが不要な戦利品をNPCに売却していますが、急いで操作した結果、誤って貴重なアイテムを売却してしまうケースもあります。売却前にアイテムをよく確認するよう心がけてください。特に貴重なアイテムは、事前に倉庫に保管しておくことをおすすめします。

どのアイテムを売却するかを最終的に確認するのはプレイヤーの責任です。LifeTOでは、誤って売却したアイテムを復元したり、新たに支給することはありません。

軽度の違反とは、サーバーのセキュリティ、安定性、経済に直接的な脅威を与えない行為を指します。

初回違反

プレイヤーが軽度の違反を行い、その後の対応に協力的でなかったり、反省の態度を示さなかった場合は、一時的なミュートやBAN(アカウント停止)が科される可能性があります。LifeTOのスタッフは違反行為を指摘しますが、それでもプレイヤーが同じ行為を続けた場合、制裁が適用されます。

2回目の違反

以前に違反歴があるにもかかわらず、禁止行為を再び意図的に行った場合、それは2回目の違反と見なされます。スタッフは、プレイヤーがより良い行動を取れるように導くことを目的とし、1対1のサポートを含む再教育的な対応を行います。必要に応じて、一時的なアカウント停止が科されることもあります。
3回目以降の違反

違反が繰り返されると、より厳しい処分(長期または永久のBAN)が科される可能性があります。LifeTOは、フォーラムにて違反内容や制裁の理由を共有し、コミュニティがルールを理解できるよう努めます。このような対応を通じて、サーバー内の平和と秩序の維持を図ります。繰り返しの違反は、ゲームへのアクセス永久禁止処分の対象となることをプレイヤーは理解しておく必要があります。

重度の違反

重度の違反とは、既にサーバーのセキュリティ・安定性・経済に損害を与えた、または与える可能性が高い行為、サービス妨害行為、およびコミュニティ全体に深刻な不快感や混乱を引き起こした行為を指します。こうしたケースにおいて、LifeTOはサーバー保護のため、あらゆる必要な措置を講じます。違反者は永久にアカウント停止され、今後一切ゲームにアクセスできなくなります。

スタッフからの注意

他のトリックスターサーバーについては、ゲーム内・公式SNSページやグループ・フォーラム・Discordにおいて一切言及しないでください。

常に常識と判断力を持って行動してください。「悪いこと」だと感じたら、やらないでください。ここに記載されていないからといって、許可されているわけではありません。ここに記載されていない違反行為であっても、必要に応じて処分を行います。

トリックスター史上最も公平でバランスの取れたサーバーを体験しましょう。ペイ・ツー・ウィンのないゲームプレイをお約束します。